norimonoya-Labo

乗り物館は昭和48年(1973年)に東京都世田谷区にあった小さなバイク屋、
しかし、それはただのバイク屋ではありませんでした。
小さいのはお店、数多くのオリジナルパーツや製品を開発、販売をしていました。
代表作としては、モンキーダビットソン・カフェレーサー・サイドカー・モンキーパーツ各種モンキー改造の先駆者です。
その他現在のミニカーの原型となった50ccカーのサイデスカー・ヤマハ パッソルにベスパのボディーを被せたベースパ・子供用電動自動車キット、コロキット等を販売、雑誌やテレビなどで毎週の様に取り上げられていました。
創設者の山口氏は乗り物館終了後も、開発者として活躍、(株)ヤマハ発動機と技術協力契約を締結、その後(株)日清紡績の子会社日清紡テクノビークルの社長を務めるなどを経て引退、(株)シージェビートの張本氏に触発されて、今回乗り物館をNORIMONOYA-Laboとして復活させました。
創設者 山口三郎氏
その経歴と作品集
昭和45年
・四輪車モータースポーツへ参加
・第1回大島オフロードグランプリ優勝
・自民党安倍太郎先生よりのS.T.P.PR活動に対する功績により表彰を受ける
昭和46-48年
・鈴鹿グレート20レースにシードドライバーとして参加
昭和48年 乗りもの館創立
・小型バイクのオリジナルファッションを制作
・カフェレーサー昭和51年、モンキーダビットソン昭和52、53年それぞれモーターサイクルショーカスタム部門において入賞
昭和50年
・沖縄復帰後ジープ・バス・スポーツバレーなど特殊車両を沖縄より仕入販売する。
・西武百貨店と提携、米軍用品、消防用品、レースカー等の部品を趣味雑貨として取り入れ販売する。
昭和54年
・農機具などを使いミニ戦車を作り新しいアミューズメントビーグルの提案を行う
昭和56年
・日本初全天候型バイク「サイデスカー」を開発し、750台を生産販売する
昭和57年
・株式会社「乗りもの館」創立
昭和59年
・子供用自作自動車「コロキット」を販売
・D・I・Yとホビー業界へセンセイションを起こす
・西武百貨店商品部コンサルタントとして参加。店舗の企画、商品開発プロジェクト等を行う
昭和60年
・企画開発会社(株)センサーに契約社員として参加する
・三菱パジェロ、いすずファーゴ、ジェミニ―などを新しいレジャービーグルに改造、RV車の用途を広める
昭和61年
・(株)グランビルジャパンに顧問として参加する
昭和63年
・ヤマハ発動機と個人にて技術協力契約を締結し、企画・開発・商品テスト等を行う
平成元年
・(株)日清紡テクノビーグルの社長に就任する
平成 2年
・ダイナミックリボリュウションを開発(株)ダイトーに特許を許諾しD3ボスとしてゲームセンターに販売する
平成 3年
・Tカートシステムを開発する
平成 9年
・日本初のモーターパラグライダー協会【軟体翼動力飛行指導員協会】を設立。同時にパワーユニット・・・を開発、マリンエンジェルモーターパラグライダースクールを開設する
平成12年
・(株)トーハツのレーシングカートエンジン開発に参加、完成後エンジンの提供を受けて日産自動車の許諾をもらいミニレーシングカーモンスターQを開発、テレビミニスカポリスで話題を呼ぶ
平成16年
・タイランドにて1911年デザインの木造ボートのレプリカ Dolly18 2/1 を制作
平成28年
・NORIMOYA Laboを設立。クラシックカーN1930を開発
